How the world works
How the world works
世界はどのような仕組みになっているのか
Central idea: Life on earth is interconnected with the environment
セントラルアイディア: 地球の生き物は環境と関わりながら生きている
今回はテーマ「How the world works」セントラルアイディア「地球の生き物は環境と関わりながら生きている」について学んだG1の探究学習をご紹介します。
まず、植物と動物のライフサイクルについて学びました。種を植え、プラントジャーナルに植物の成長を記録していきました。
また、生物の生息地や動物の適応についても学びました。子どもたちはアートを使って、動物がどのようにカモフラージュするのかを学びました。ノンフィクションの本を読んで、動物が環境に適応するさまざまな方法を調べました。また、よりバランスの取れた環境にするために、私たちがどのような変化を加えることができるか、協力して考えました。
チームでセントラルアイディアの文章を見て、自分たちがすでに知っていることを書きだし、ユニットを通して探究したいことについての質問を考えました。学校や地域社会を探検し、生きているものとそうでないものを識別したり、植物の観察をしたりしました。
昼と夜のサイクルについて探究しました。チームに分かれて、太陽と月を描きました!
太陽を使って時間を知る方法について学びました。自分たちで日時計を作り、それで時間を測れるかどうか調べてみることにしました。
さまざまなクマの写真を見て、身体的な違いについて話し合い、さらに環境に適応する他の動物についてのディスカッションも始めました。
ビデオや本を通して、動物が自らを守るためにどのように適応するのかについて学びました。子どもたちは4つの動物を選び、自分たちの冊子を作りました。
それぞれが動物に関する知識を持ち寄り、お互いに共有しました。 仲間から学び、自分たちが興味をもっている動物について分かち合う良い機会となりました。
蝶のライフサイクルについて学びました。 アートの授業では左右対称を使ってオオカバマダラを描く練習をしました。チームワークを発揮し、バタフライガーデンを作りました。
Newsletter Back Number
おすすめの本
保健だより
探究学習
安全安心の取り組み