Skip To Main Content

How We Organize Ourselves

今回は、テーマ「How We Organize Ourselves」

セントラルアイディア「エネルギーは、私たちのニーズを満たすために変化させることができる」について学んだG3の探究学習をご紹介します。


はじめに「エネルギーの種類と特徴」について学びました。
エネルギーの種類を調べ、その中で運動エネルギーと位置エネルギーがあるということを知りました。これらのエネルギーは生活のあらゆる場面に存在することにも気づきました。
そこから、この2つのエネルギーについて、さらに詳しく知るために実験を行いました。

 

「ゴムの力で進む車」(運動エネルギー)を作りました。うまく走るかワクワクする瞬間です。

次は、「私たちの生活の中でエネルギーはどのように使われているのか」について学びました。
エネルギーはある形から別の形に変えることができることを学び、このテーマをさらに探究するために実験を行いました。
また私たちの学校、家庭、日本、そして世界ではどのようにエネルギーを使われているかを調べました。
その中で、光と音のエネルギーについては、実験を行いました。音による振動がどのように物を動かすのか、スピーカーを使って簡単な実験を行いました。
また光がどのように伝わるか、透明、半透明、不透明の伝わり方があることを学びました。


「光のエネルギーの実験」 虫眼鏡を使って、太陽の光を集めました。黒い画用紙に穴を開けるため、頑張って光を集めています。
 

化学エネルギーの働きを理解するために、酢と重曹を使った化学反応実験を行いました。


まとめとして「責任を持ってエネルギーを使うこと」について学習しました。
エネルギーの使い方についてよく考え、責任を持ってエネルギーを使う方法を調べました。
リサーチや検索エンジンについて学んでいるICTの授業とつなげ「どうすればもっと責任感を持ってエネルギーを使用できるか」をテーマに、スライドやポスターを作成しました。
また、家庭と学校でのエネルギーの使い方を比較し、どうすればもっと効率的にエネルギーを使えるかを考えました。
その中で電気エネルギーは他の多くのエネルギーに変えることができるため、私たちは多くの電気エネルギーを使っていることに気づきました。
今後、エネルギーの効率的な利用する方法を考え、日々の生活の中で実行していくことを決めました。

Curriculum Lab Article 2022-2023

Curriculum Lab Article 2021-2022