Skip To Main Content

G4 Unit5 UOI

G3探究プログラム「Sharing the planet」
セントラルアイディア「自然災害は、人々の資源の共有に影響を与える」

このユニットでは、自然災害と、限られた資源がどのように分配されるのかについて調べました。

私たちの行動がどのように自分自身を助けるのか、あるいは周りの人たちにどのような影響を与えるのかについて真剣に考える、とても意味のある学びとなりました。


まず、さまざまな種類の自然災害とその原因となる自然現象について学びました。
日本は環太平洋火山帯と呼ばれる地域であることを知り、世界の他の地域よりも火山や地震、津波など、多くの自然災害に見舞われていることを学びました。
また、アメリカのハワイが、文字通り火の輪の真ん中に位置していることにも気づきました。

次に、火山や地震についてもっと学ぶために、紙、食器用洗剤、酢、食用色素、重曹を使って火山を作り、実験を行いました。臭いがする実験でしたが、楽しく学ぶことができました。

次に、津波を作り、それを使って津波が土地に与える影響を調べました。さらに、これらの災害が環境や人々にどのような影響を与えたかについて学びました。人や環境にどのような影響を与えたかを調べるために、赤ちゃん、妊婦、高齢者、障害を持つ人など、さまざまなグループに分類し、調査を行いました。

また、避難所の住所や高台など、緊急時に必要な情報についても調べました。大石駅まで歩き、ハザードマップを作成しました。ハザードマップは、地域の危険な場所を特定するのに役立つことを学びました。

このユニットでの学びは、家庭で今まで準備をしていなかった非常用持ち出し袋を作成するなど、災害に関する取り組みを行うきっかけとなりました。